セミナー名  | 
					実装段階に入ったAI・IoTの法律・知財実務  | 
				
|---|---|
概要  | 
					
 ディープラーニングを起爆剤として巻き起こった第3次AIブームは、着実に我々の生活に浸透し、様々な商品、サービスにおいて実装段階に入った状況と言えます。本セミナーでは、AI、IoTをめぐる現状の動向、ユースケースを紹介しながら、それぞれのケースにおける法務論点について解説し、パネルディスカッションにおいて、いくつかの興味深い論点に関しより具体的に深堀りして参ります。 法務・知財担当者はもちろん、新規事業の企画立案に関わる方々や、技術者、研究者の皆さまにも是非ご参加いただければ幸いです。 
 <プログラム> 
 (1)AI、IoTの動向、関連法務論点(60分)講師:柴野弁護士(TMI総合法律事務所)、白石弁護士(TMI総合法律事務所) 
 ・AIスピーカー ・AI無人店 ・人事労務でのAIの活用 ・AIスコア診断 ・その他 
 (2)AI・IoTに関する特許実務(30分)講師:阿部弁理士(TMI総合法律事務所) 
 ・AI、IoT関連の特許出願の概況・トレンド ・AI、IoTに関する特許出願の留意点 ・AI、IoTに関する知財戦略 
 (3)パネルディスカッション(60分)講師:淵邊弁護士(ベンチャーラボ法律事務所)、白石弁護士(TMI総合法律事務所) 柴野弁護士(TMI総合法律事務所)、阿部弁理士(TMI総合法律事務所) 
 ・関連法令の改正の動向(個人情報保護法の3年ごと見直しなど) ・IoTとプライバシー ・AIと人権侵害(侵害の可能性・侵害回避の可能性) ・AI・ロボットと民事法(AI・ロボットの行為は誰に効果帰属するか?AI・ロボットの行為の責任はだれが負うか?) ・その他 
  | 
				
開催日  | 
					2019年07月16日(火)
					  | 
				
開催時間  | 
					13:30~16:30 (受付開始 13:15~)  | 
				
会場名  | 
					トスラブ山王健保会館 (2階会議室)  | 
				
会場所在地  | 
					〒 106-6123 
 【アクセス】 
  | 
				
講師名  | 
					淵邊 善彦(ふちべ よしひこ)氏 ベンチャーラボ法律事務所 代表弁護士 1987年東京大学法学部卒業。89年弁護士登録。95年ロンドン大学UCL(LL.M.)卒業。00年よりTMI総合法律事務所にパートナーとして参画。08年より中央大学ビジネススクール客員講師(13年より同客員教授)。16年より18年まで東京大学大学院法学政治学研究科教授。19年ベンチャーラボ法律事務所開設。主にベンチャー・スタートアップ支援、M&A、国際取引、一般企業法務を取り扱う。 主著として、『AI・IoT時代の企業法務 』(共著)、『業務委託契約書作成のポイント』(共著)、『契約書の見方・つくり方(第2版)』、『ビジネス法律力トレーニング』、『ビジネス常識としての法律(第2版)』(共著)、『シチュエーション別 提携契約の実務(第3版)』(共著)、『会社役員のための法務ハンドブック(第2版)』(共著)などがある。 
 柴野 相雄(しばの ともお)氏 TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 02年弁護士登録。10年ワシントン大学ロースクール(知的財産法コース)卒業(LL.M.)、同年サンフランシスコのモルガン・ルイス&バッキアス法律事務所勤務。16年慶應義塾大学法科大学院非常勤教員就任(知的財産法務WP)、19年ISO/PC 317(Consumer protection: privacy by design for consumer goods and services)国内審議委員就任。主にIT、インターネット、広告、メディア、エンタテインメントビジネスに関する法分野の裁判、仲裁および法律相談を多く扱う。『IoT・AIビジネスに関するデータ保護と独禁法上の留意点』(Business Law Journal、18年4~6月号)、『[座談会]AIの活用と今後の労務管理上の課題』(労務事情、18年1月合併号)など著書多数。 
 白石 和泰(しらいし かずやす)氏 TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 98年司法書士試験合格。03年弁護士登録。13年ワシントン大学ロースクール卒業(LL.M.)。13~14年Dorsey & Whitney LLPおよびBracewell LLPで研修。14~15年外務省経済局政策課専門員。第二東京弁護士会情報公開・個人情報保護委員会委員、情報ネットワーク法学会会員。全銀協オープンAPI推進研究会元メンバー。無人航空従事者試験(ドローン検定)1級。『AI・ロボットの法律実務Q&A』(勁草書房、19年2月)、『個人情報管理ハンドブック〔第4版〕』(商事法務、18年3月)、「Japan chapter of Getting The Deal Through」(Cybersecurity)(18年1月号)など編著書多数。 
 阿部 豊隆(あべ とよたか)氏 TMI総合法律事務所 パートナー弁理士・カリフォルニア州弁護士 96年弁理士登録。国内及び海外における特許出願、ライセンスや特許売買等のトランザクションや侵害訴訟、包括的な知財戦略支援等に従事。電気情報や機械制御等の技術を主に扱う。97年より創英国際特許法律事務所勤務、04年ワシントンDC地区のオリフ法律事務所に駐在。翌年、創英の米国オフィスをシリコンバレーに開設。07年米マイクロソフト本社知的財産部に入社。11年アジア地区特許ディレクター兼日本マイクロソフトの知的財産部長に就任。14年TMI総合法律事務所入所。出版、講演多数。  | 
				
受講料  | 
					18,000円(税別) ・参加費は事前に銀行振込にてお支払ください。 ・お振込み先情報は受講票メールにてお知らせいたします。 ・参加費の振込み手数料はお客様のご負担にてお願いします。  | 
				
定員(名)  | 
					50  | 
				
参加対象  | 
					法務・知財担当者、新規事業の企画立案に関わる方々、技術者、研究者の皆様  | 
				
主催・協力  | 
					主催 レクシスネクシス・ジャパン株式会社 / ビジネスロー・ジャーナル  | 
				
問い合わせ先  | 
					レクシスネクシス・ジャパン株式会社  | 
				






